伊藤英人の狩猟本の世界

230.『哲学は環境問題に使えるのか』A.ライト・E.カッツ著、岡本裕一朗・田中朋弘監訳、慶應義塾大学出版会、2019年

230.『哲学は環境問題に使えるのか』A.ライト・E.カッツ著、岡本裕一朗・田中朋弘監訳、慶應義塾大学出版会、2019年


原題は「環境プラグマティズム」。このことばが浸透しておらず、タイトルを変えざるをえないほど、日本の環境倫理は遅れているらしい。環境プラグマティズムとは、政治に資することを目的とした環境倫理学で、実際に政策に反映されないような机上の議論には意味がない、そしてこれまでの環境倫理はあまり有効でなかった、ではどうしたら応用可能な枠組みを提供できるか、という話。

環境プラグマティズムは以下のような立場をとる。

訳者陣による解説、あとがき、基本用語集(ウェブサイト)がわかりやすく、これらのおかげで環境哲学をだいぶアップデートできたと思う。レオポルドは読んであったが、キャリコットも読んでおけばよかった。キャリコットへの批判は多く載っていた。

現在、環境プラグマティズムは環境哲学に中心部に位置しているらしい。しかし私には、環境プラグマティズムが進展したところで、実際の合意形成に具体的に寄与できるかどうか、少し頼りなく感じた。環境倫理学者には、カネ、権力、暴力、愛護団体に屈せずに合意に導いてほしい。原子力規制委員会やコロナ分科会のような独立した立場でビシッと発言してほしい。

ちなみに、訳書なので、訳者はあとがきや訳注のレベルでしか補足ができず、用語集をウェブサイトに飛ばすのはしょうがない(読者には非常にありがたい)が、この分の印税はどうなのかちょっと気になる。用語集の充実は訳者の善意によるところが大きいように思う。もともと訳本は労力のわりに訳者への印税が少ない印象がある。こうした事情から、私は割高感のある訳本の本体価格には寛容になってほしいとの思いをもっている。